よくある質問
義肢・装具を作るには-
-
義肢・装具はどうしたら作れるの?
病院での医師の診断により処方されます。
(保険を使わず作り替えをご希望の方は、直接ご相談ください) -
どのくらいで出来るの?
基本的には採型をして翌週に仮合わせ、そして翌週に納品になりますが、手続き後、申請が下りてから製作に入るものもあります。
装具の効果は-
-
これをつければ治るの?
処方の目的や病状により異なりますが、進行の予防、痛みの緩和、骨折や炎症の改善や、サポート等、治療の一環として用いられます。
-
装具の装着時間・期間は? 寝るときは外していいの?
病状により様々です。担当の医師にご相談ください。
また、正しい装着の仕方は装具士にお聞きください。
色・形-
-
もう少しかっこ良いものは?軽くはならないの?目立たないものは無いの?
近年、カラフルな革やプラスチック、軽量な材料などが開発されていますが、まだまだ完全にニーズにお応え出来るまでには至ってません。多様なニーズにお応え出来るよう努力していきたいと思います。
支払い・保険の還付について-
-
支給申請するとお金が戻ってくるの?
治療に必要な装具や、仮義足(切断して初めて作る訓練用のもの)などの費用は療養費として支給されます。まず、製作業者に装具代金を支払い、その際に受け取る領収書や医師の証明書などをそろえて保険機関に申請すると、あとでお金が戻ってきます。
(保険の種類により異なりますが、実質負担額は0~3割になります)保険請求方法はこちら →支給申請手続きの詳細へ
-
申請の手続きが面倒。代行してもらえるの?
原則的に公的な機関への申請ですので、ご本人またはご家族に行ってもらわなくてはなりません。
メンテナンス・アフターサーヴィス-
-
コルセットは洗えますか?装具のお手入れの方法は?
どうしても汗や汚れがひどい場合は、やさしく手洗いしてください。(洗濯機ならネットに入れてやさしく洗ってください。)
また、足底板など革製のものは適度に濡らしたタオルで汚れをふき取り、影干しし、除菌スプレーや消臭スプレーなどで清潔を保つのも良いでしょう。
他の装具については担当の装具士にお尋ねください。 -
修理はしてもらえるの?
正しい使用により発生した不具合や、保障期間内であれば無償で受けられるものもありますが、お金を頂戴しなければならない修理もございます。 くわしくは担当の装具士にお尋ねください。
また、義肢・装具にはそれぞれ耐用年数が厚生労働省によって定められています。 現在お使いの義肢・装具は何年前にお作りになったものでしょうか?古くなって不具合が生じていませんか?もし、耐用年数が過ぎていれば新しく作り替えることができます。